みなさん、こんにちは
教員採用科の岩永です。
今年(2019年夏)の試験結果が続々発表となっています。
そんな中、東京アカデミーでは、来年(2020年夏)の試験に向けたイベント『傾向分析会』が実施されました。
参加できなかった方のために、少しだけ受験対策のポイントをご紹介します。
試験内容が自治体ごとに異なる教員採用試験ですが、
来年に試験を控えたこの時期に何をすればよいのか、何をすべきなのか分からず、戸惑うことも多いかと思います。
そこで、まずすべきことは、「相手(試験)を知る」ということです
受験する自治体の出題傾向を分析することから始めて下さい。
そのためには、少なくとも過去3年分の問題を実際に解いてみて下さい。
各科目・分野の出題頻度や内容を確認し、傾向を掴んで下さい。
あまりにも過去の傾向に傾倒しすぎると、突如傾向が変わった時に対応できませんので、
学習を始めるこの時期は、なるべく全科目・全分野について、最低限頻出の重要項目だけでも理解しておいた方がいいと思います。
ここで、筆記試験(教職教養)における一般的な攻略法を一部紹介します。
ここ最近の出題内容をまとめてみると、@基礎的・基本的な問題、A新しい話題に関する問題の2つに大別できます。
各科目における頻出事項を中心に、その内容を整理して下さい。
教育原理でいえば、「生徒指導」(いじめ、不登校、暴力行為、生徒指導提要)、「同和・人権教育」(人権教育の指導方法等の在り方について、人権関連法規)、「障害児教育」(特別支援教育・発達障害)、「生涯学習」(提唱者の名前、用語説明)、「学校と学級の運営」(学校安全、防災教育、学校評価)、 「教育時事」(中央教育審議会答申、通知・報告) などがよく出題されています。
※鹿児島県では、「人権教育」から毎年1問出題され、その他、学習指導要領の概要や第1章総則、キャリア教育・職業教育などが頻出分野となっています。いずれも語句の選択や穴埋めが多くなっています。
また、最近話題となった時事的な内容に関しても出題する自治体が増えています。日頃から、新聞やニュースで取り上げられた話題に関心を持ち、しっかりと整理をして下さい。
「第8次改訂学習指導要領」、「いじめ防止等のための基本的な方針」、「いじめの重大事態の調査に関するガイドライン」や改正された法規などからも出題されます。
その他、各自治体の教育(基本方針、人権教育に関する指針)に関するご当地問題も出題されます。
鹿児島県でいえば、「鹿児島県教育振興基本計画」、「鹿児島県人権教育・啓発基本計画」などかがあります。鹿児島県輩出の人物(小原・森)や薩摩藩の造士館なども頻出です。
試験直前に出された答申・通知からの出題もありますので、上記に挙げたような資料には早めに目を通しておく必要があります。
このように事前に受験する自治体の傾向を分析し、内容を把握することは大切です。
東京アカデミーでは、過去数年分の傾向分析を行い、最新の情報をもって対策を行っています。
東京アカデミー鹿児島校の通学講座のご案内!
「通学部10月生/11月生」
10月生;10月26日(土) / 11月生;11月23日(土) に開講いたします
開講コースは
・小学校受験コース
・中高保健体育受験コース
・養護教諭養試験/中高英語コース ※オプション
・教養対策コース の5ースになります。
通学部 早期入会特典
特 典 その1
『短期講習会』 無料受講!
・教師力向上ゼミ(12/28・29、3/21・22)
・最新!教育時事解説会(3/1・7、6/20・21)
・春期講習会(全日3/31〜4/2、土日3/28・29)
特 典 その2
年間全5回実施の『模擬試験受験』 無料受験!
○ 11月17日(日) スタート模試
○ 1月12日(日)、3月8日(日)、5月10日(日) 第1回〜第3回全国模試
○ 4月5日(日) 鹿児島県型模試
特 典 その3
入会後、開講日を待たずに学習スタート!
自習室のご利用/お手続き後すぐに教材をお渡し致します。
自習室開放は、平日・土曜 9:00〜20:50 日曜・祝日 9:00〜18:30に
なります。
講座や教員採用試験に関するご質問などございましたら
お気軽にお問合せください
現役合格を勝ち取るために、東京アカデミーでぜひ一緒に頑張ってみませんか?何かご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください!お待ちしています。
フリーダイヤル 0120-220-731
TEL(鹿児島校直通)099-227-3455